グリーンハウス株式会社

足がむずむずして寝られないときの対処法|睡眠障害を招くむずむず脚症候群の原因は?

最終更新日:2024.12.03

足がむずむずして寝られないときの対処法|睡眠障害を招くむずむず脚症候群の原因は?

「夜、寝ようとすると脚がむずむずして寝られない」「足を虫が這いずり回るような不快感があり、足を動かさずにはいられない」。

それは「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)」の主な症状です。

むずむず脚症候群は睡眠障害の大きな要因となります。

睡眠の質が低下すると生活全体に悪影響を及ぼすだけでなく、睡眠不足の慢性化で重篤な病気にかかるリスクが上昇します。

そこで今回は「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)」の症状と原因、むずむず脚症候群は病院で何科を受診する?について、睡眠アドバイザーとしての立場から詳しく解説していきます。

パーソナル睡眠アドバイザー 健康管理士一般指導員 小田健史

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

睡眠栄養指導士

小田 健史

健康食品業界で数々の商品開発や販促に12年以上携わる。
睡眠不足に悩まされ続けた自身の不眠体験から、一念発起して「睡眠栄養指導士」の資格を取得し、自らの知識と経験を基に機能性表示食品に登録された睡眠向上サプリ「睡眠体験」を開発。
現在、睡眠栄養指導士として多くの悩める方々へ睡眠の改善に関する情報を発信中!

<資格>
一般社団法人 睡眠栄養指導士協会
 睡眠栄養指導士® 中級
 パーソナル睡眠アドバイザー®
特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
 健康管理士 一般指導員

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)とは?どんな症状があるの?影響は?

「むずむず脚症候群」は正式には「下肢静止不能症候群(レストレスレッグス症候群/restless legs syndrome:RLS)」といいます。

睡眠に関連する障害の中で「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」に次いで有病率が高い病気であり、深刻な不眠や抑うつ・不安症状などにつながる可能性がある疾患です。

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)とは?どんな症状があるの?影響は?

むずむず脚症候群の症状

むずむず脚症候群は、夕方から夜間にかけて症状のピークを迎えるのが特徴です。

就寝時間になってベッドや布団に入ると、足にむずむずとした違和感や虫が這いまわるような不快感を覚え、じっとしていられません。

足を動かすとむずむず感が軽減するため、いつまでも動かし続けて寝つけなくなり、眠れたとしても睡眠リズムが乱れているために浅い眠りとなります。

また、高い頻度で周期性四肢運動(睡眠中に繰り返し足がピクッと動く現象)を伴うことが多いのも特徴です(※)。

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)とは?どんな症状があるの?影響は?

むずむず脚症候群の影響

むずむず脚症候群になると入眠障害や中途覚醒が慢性化することで睡眠の質が低下し、睡眠不足の状態に陥ります。

睡眠不足が続くと、日中に強い眠気を感じて集中できなかったり、意欲が低下したり、イライラしやすくなったりするだけでなく、生活習慣病のリスク上昇や肥満、肌荒れ、便秘など様々な悪影響が表れます。

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)とは?どんな症状があるの?影響は?

※平田幸一. "レストレスレッグス症候群." 神経治療学 34.4 (2018): 363-363.

睡眠の質を高めて深く眠り、日中の眠気を防ぐ方法とは? >>詳しく見る

むずむず脚症候の原因は?なりやすい人の特徴は?

むずむず脚症候群は、発症原因によって「特発性(1次性)」と「症候性(2次性)」の2種類に分類されます。

むずむず脚症候群の種類 原因
特発性(1次性)

黒質ドパミン神経細胞の機能低下(※)

症候性(2次性)

鉄欠乏性貧血や腎不全、糖尿病、尿毒症、関節リウマチ、パーキンソン病といった基礎疾患の合併症、遺伝的要因

※本多真. "睡眠障害の治療." 日本薬理学雑誌 129.6 (2007): 422-426.

むずむず脚症候群になりやすいのはどんな人?

①女性

女性は月経のため鉄欠乏性貧血になりやすく、男性よりもむずむず脚症候群の発症率が高いことが分かっています。

特に40代以降の女性は発症率が高く、その割合は男性の1.2~1.4倍です(※1)。

また、妊娠中の女性も鉄欠乏性貧血になりやすいため、むずむず脚症候群を発症しやすくなります。

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)とは?どんな症状があるの?影響は?

②高齢者

むずむず脚症候群は、加齢とともに発症率が高くなります。

発症の背景に鉄欠乏や腎障害、脊髄機能障害などが潜んでいるケースが多く、若年層よりも悪化しやすいのが特徴です(※2)。

③血液透析をしている人

むずむず脚症候群は血液透析をしている人に高い確率で合併し、睡眠障害やうつと関連することが報告されています(※3)。

日本の一般成人におけるむずむず脚症候群の有病率が2~5%であるのに対して、血液透析患者では4.8~32.2%と高い有病率が報告されています(※4)。

④子ども

むずむず脚症候群は、子どもにも発症します。子どもの発症率は2~4%程度とされ、成人とあまり変わりません。

子どもの場合は症状をうまく伝えられないため、多動や成績低下など別の問題をきっかけとしてむずむず脚症候群であることが判明する場合があります(※5)。

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)とは?どんな症状があるの?影響は?

⑤ビタミンD欠乏症の人

むずむず脚症候群の女性患者はビタミンD欠乏症である可能性の高いことが、海外の研究結果で明らかになりました。

ビタミンDが正常レベルのグループは、むずむず脚症候群患者の割合が38%であったの対して、ビタミンD欠乏症の人では53%にも上りました(※6)。

ビタミンDは骨やミネラル代謝に必須の栄養素です。

太陽光(紫外線)を浴びることによって皮膚で産生されるほか、イワシやサケ、サバなどの魚介類、きのこ類、卵黄、牛乳などの食品からも摂取できます。

※1:田中章郎, et al. "2. 最近の新薬の適正使用―インクレチン製剤, 生物学的製剤などについて―." 日本透析医学会雑誌 45.2 (2012): 120-123.

※2:井上雄一. "高齢者における睡眠障害." 日老医誌 49 (2012): 541-46.

※3:伴野麻悠子, et al. "血液透析患者におけるレストレスレッグス症候群と生命予後の関連." 日本透析医学会雑誌 48.1 (2015): 45-50.

※4:脇川健, 藤田淳也, and 西平綾子. "血液透析患者のレストレスレッグス症候群に対するプラミペキソールの臨床効果についての検討." 日本透析医学会雑誌 44.12 (2011): 1155-1161.

※5:神山八弓, 斎藤かおり, and 鈴木正泰. "10 代における睡眠の問題." 日大医学雑誌 79.6 (2020): 345-348.

※6:Cederberg KLJ, Silvestri R, Walters AS. Vitamin D and Restless Legs Syndrome: A Review of Current Literature. Tremor Other Hyperkinet Mov (N Y). 2023 Apr 6;13:12. doi: 10.5334/tohm.741. PMID: 37034443; PMCID: PMC10077981.

足がむずむずして眠れない時の対処法!症状を改善する生活習慣と食生活

足がむずむずして寝られない時に、症状をやわらげる対処法を紹介します。

むずむず脚症候群は明確な発症原因が分からないことがほとんどです。

しかし、生活習慣の見直しや不足している栄養素を摂取することで、症状が軽くなる可能性があります。

足がむずむずして寝られない日が続く場合は、症状緩和に効果が期待できる方法を試してみませんか。

足がむずむずして眠れない時に試したい方法

足をマッサージする

足に適度な刺激を与えることで、むずむずする不快感を緩和できることがあります。

ただし激しいマッサージは症状を悪化させる恐れがあるため、優しくさする程度にとどめるのがポイントです。

むずむず脚症候の原因は?なりやすい人の特徴は?

足をシャワーで温めるまたは冷やす

足に温熱刺激を与えることで、症状が改善される場合があります。

症状を和らげるお湯の温度は個人によって異なるため、自分にとって最適な温度を見つけましょう。

むずむず脚症候群を改善する生活習慣・食生活

①早朝や夕方に適度な運動をする

早朝や夕方にウォーキングのような有酸素運動やストレッチを行うことで、眠りが深くなり睡眠の質が向上します。

むずむず脚症候の原因は?なりやすい人の特徴は?

②鉄分を補給する

むずむず脚症候群と鉄分不足には深い関係性があります。

鉄欠乏性貧血を改善するためにも、食事やサプリメントから鉄分を補給しましょう。

③チョコレートやコーヒーの摂取を控える

コーヒーやチョコレートに含まれるカフェインは、むずむず脚症候群を悪化させる要因の一つです。

カフェインは交感神経を刺激して寝つきを悪くし、睡眠の質を低下させます。

夕方以降は、カフェインが含まれるコーヒーやチョコレートなどを摂らないようにしましょう。

むずむず脚症候の原因は?なりやすい人の特徴は?

④食後の飲み物はタンニンを含まないものにする

食後すぐにコーヒーや紅茶などタンニンを含む飲料を飲むと、食べ物から摂取した鉄分とタンニンが結びついて吸収が阻害されます。

鉄分不足は貧血の大きな原因となり、むずむず脚症候群を引き起こす要因です。

食後に飲むなら、タンニンを含まない麦茶やほうじ茶がおすすめです。

コーヒーや紅茶を飲む場合は、食後30分以上経ってからにしましょう。

むずむず脚症候の原因は?なりやすい人の特徴は?

⑤アルコールを控える

飲酒によるアルコールの摂取も、むずむず脚症候群を悪化させる原因とされています。

不眠症の人の中には、寝つきを良くする目的で就寝前にお酒を飲む人が少なくありません。

しかし、アルコールは眠りを浅くして睡眠の質を悪くします。

また、飲み続けるうちに酒量を増やさないと眠れなくなり、ますます睡眠の質が悪くなる可能性も。

むずむず脚症候群の人は、アルコールの摂取をできるだけ控えた方が良いかもしれません。

むずむず脚症候の原因は?なりやすい人の特徴は?

⑥就寝前にタバコを吸わない

カフェインやアルコールと同様に、タバコに含まれるニコチンもむずむず脚症候群を悪化させる要因です。

就寝前にニコチンを摂取するのは避けた方が良いでしょう。

むずむず脚症候群は病院で何科を受診する?

「むずむず脚症候群かもしれない」と思ったら、病院で何科を受診すればよいのでしょうか?

むずむず脚症候群は、精神科・整形外科・皮膚科的疾患に混ざってみられる共通疾患の一つとされています(※)。

そのため、むずむず脚症候群の自覚症状がある場合は、まず精神科・整形外科・皮膚科のいずれかを受診することを検討してみましょう。

むずむず脚症候群は病院で何科を受診する?

むずむず脚症候群を引き起こす要因は多岐にわたるため、鉄欠乏性貧血が原因の場合は内科的治療、パーキンソン病が原因の場合は脳神経内科というように対応が異なります。

いずれにしても自己判断はせず、医師に相談のうえ適切な治療を受けましょう。

※平田幸一. "レストレスレッグス症候群." 神経治療学 34.4 (2018): 363-363.

不眠症の原因になるむずむず脚症候群を改善して快適な眠りを!

今回は、睡眠の質を低下させたり、不眠症を引き起こしたりする要因となる「むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)」の症状や原因、対処法などについて解説しました。

むずむず脚症候群は、睡眠の質が悪くなる大きな原因です。

自覚症状がある場合は、鉄分を補給したり、カフェイン・アルコールの摂取を控えたり食生活を見直してみましょう。

また、寝つきが悪い、眠りが浅いなど睡眠の質が低下していると感じる人は、眠りの質を高める成分を配合した睡眠サプリの活用もおすすめです。

不快なむずむず脚症候群の症状を軽減して、安眠できる毎日を目指しましょう!

睡眠の質を高めて深く眠り、朝スッキリ目を覚ます方法とは? >>詳しく見る

ひつじ ひつじ