最終更新日:2024.12.2
寝すぎた翌日に気持ち悪くなったり、頭が痛くなったりした経験はありませんか?
長時間の睡眠をとった後で吐き気や胃の不快感、頭痛が発生するのはなぜなのでしょうか。
今回は、睡眠アドバイザーとしての知識を織り交ぜながら、寝すぎて気持ち悪くなったり、頭が痛くなったりする理由や、吐き気を改善する対処法などを解説していきます。
この記事の執筆者
グリーンハウス株式会社
睡眠栄養指導士
小田 健史
健康食品業界で数々の商品開発や販促に12年以上携わる。
睡眠不足に悩まされ続けた自身の不眠体験から、一念発起して「睡眠栄養指導士」の資格を取得し、自らの知識と経験を基に機能性表示食品に登録された睡眠向上サプリ「睡眠体験」を開発。
現在、睡眠栄養指導士として多くの悩める方々へ睡眠の改善に関する情報を発信中!
<資格>
・一般社団法人 睡眠栄養指導士協会
睡眠栄養指導士® 中級
パーソナル睡眠アドバイザー®
・特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
健康管理士 一般指導員
目次
平日の睡眠不足を解消するため、週末に寝だめをする人も少なくないでしょう。
しかし、寝だめが気持ち悪さや頭痛を引き起こす原因になる場合があります。
平日と休日で起床時間が大幅にずれると、体内リズムが乱れて「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ぼけ)」と呼ばれる状態になります。
ソーシャル・ジェットラグによって一度体内リズムがずれると、元の状態に戻るまで時間が必要です。
必要な時間以上に睡眠をとると、体内時計が狂って自律神経が乱れる原因となります。
自律神経は臓器の働きや血流など体の機能をつかさどる神経系です。
そのため、自律神経がバランスを崩すと吐き気や胃の不快感、頭痛など様々な不調が表れます。
長く眠りすぎたせいで気持ちが悪い時に、おすすめの改善法をご紹介します。
簡単に実践できる方法に絞って紹介しますので、試してみてくださいね。
単純な方法ですが、効果は絶大!口の中をスッキリさせて、不快感を解消する方法です。
レモン果汁やミント加えたミネラルウォーター、砂糖が入っていない炭酸水など爽快感がある液体で口の中をゆすぎましょう。
ツボ押しも吐き気を解消するのに効果的です。
気持ち悪さを改善する効果が期待できるツボを紹介します。
手のひらを上に向けた状態で、手を握り締めた時に出る2本の腱の間と、手首のシワから指3本分離れた場所の交差する点が「内関」です。
「しっかり寝たはずなのに眠い…」睡眠に悩む人必見!深いノンレム睡眠を増やし、眠りの質を改善する方法 >>詳しく見る
長い時間寝てから目覚めると、頭が痛くなったことがありませんか?
頭痛も寝すぎた時に多い症状の一つで、特に発生しやすいのが片頭痛です。
睡眠と頭痛に関連する分子として注目されているのが「オレキシン」という脳内の神経伝達物質です。
オレキシンは食欲や睡眠、エネルギー産生などの制御に関わる重要な物質であり、オレキシンの機能障害はナルコレプシーなどの過眠症を引き起こし、機能亢進は不眠症などに結びつくと考えられています。
オレキシンの分泌量低下が片頭痛発生のトリガーとなり、発作を惹起しやすくなっている可能性が指摘されています(※2)。
※1:端詰勝敬, and 都田淳. "頭痛." 心身医学 56.8 (2016): 833-838.
※2:竹島多賀夫. "片頭痛と睡眠." 神経治療学 39.4 (2022): 564-568.
眠りすぎによる頭痛の症状を緩和する方法をご紹介します。
頭痛には先ほど解説した片頭痛のほかに、筋肉の緊張によって引き起こされる緊張型頭痛があり、症状を和らげる方法がほぼ正反対です。
そのため、頭痛がどちらのタイプなのかを見極めて対処しましょう。
吐き気だけでなく、実際に嘔吐してしまう場合は片頭痛の可能性が高いでしょう。
緊張型頭痛の場合は、吐き気を感じても実際に嘔吐することはありません。
今回は、寝すぎることで起こる吐き気や胃の不快感、頭痛について、原因や改善方法をお伝えしました。
寝すぎを予防するためには、日頃から規則正しい生活を送って体内リズムを整え、自律神経がバランスよく働くように心がけましょう。
自律神経が整えば睡眠の質が向上して、寝すぎ防止につながります。
睡眠の質を高めるための生活習慣や食生活の実践に加えて、良質な眠りをサポートする睡眠サプリの活用もおすすめです。
自分に合う方法で寝すぎによる吐き気や頭痛を予防して、快適な毎日を送りましょう。